Travell Lovers

世界中を観光する添乗員だからこそオススメする、国内&海外の絶景観光スポットをご紹介!

中国・四国地方

島根

津和野伝統的建物群保存地区!殿町通り水路の鯉とカトリック教会の歴史 

津和野伝統的建物群保存地区は、旧城下町の北側にあり「後田」と呼ばれ、中世や室町時代は津和野城の搦手に位置し、水田として開発が行われたと考えられています。 中世末期に、津和野城主吉見氏によって城下町として整備されて以来、江 […]

津和野の源氏巻や芋煮を味わう!日原天文台で本州一番の星空観賞も!

赤い石州瓦にハナショウブが彩りを添える堀割、そして白壁。島根県の津和野は江戸時代に、津和野藩の城下町として栄えた町です。郷愁に満ちた、山陰の小京都を散策してみましょう!(towano in shimane  j […]

全席指定席SLやまぐち号の長門峡撮影スポットと人気の観光地

JR山口線の新山口駅から、津和野駅までを走る蒸気機関車のSL「やまぐち」号。「貴婦人」の愛称で親しまれる蒸気機関車「C57 1」に乗って、レトロな雰囲気漂う鉄道の旅に出かけてみませんか? 山口線沿線を望む展望デッキやレト […]

縁結びの聖地出雲大社や松江城!たたら侍舞台の山陰周遊観光

島根県の縁結びの聖地である出雲大社や、玉造温泉の美肌の湯で癒される。そんな山陰地方のハイライトをご紹介します!山陰地方の王道スポットの、良いとこ取りのドライブ周遊へ出かけてみませんか?必ず訪れたい景勝地や、歴史ある古社な […]

運転シュミレーター体験も!SLやまぐち号で津和野を訪れよう

多くのファンから愛され続ける山口県のSL「やまぐち」号は、全盛期の車両を復元した新客車の運行をスタートしました!車内では街の景色を目の前にする展望デッキや、展示コーナーに運転シュミレーター体験などもできます。 今回はそん […]

太鼓谷稲成神社や津和野城跡!日本遺産の城下町殿町通りを散策

アートと歴史を体感できる津和野は、「山陰の小京都」と呼ばれる、島根県西部に位置する城下町になります。その懐かしい町並みには、当時の姿を残す武家屋敷や、殿町通りの情緒ある建築などの見どころも多くあります。 今回は、そんな城 […]




広島

干潮時に大鳥居まで歩ける嚴島神社の撮影スポット!日本三大舞台がおすすめ

海上に鎮座する、世界遺産の嚴島神社。飛鳥時代から信仰されている 嚴島神社は、社殿や美しい廻廊、そして海にたたずむ大鳥居などの、さまざまな見どころがあります。 日本三景の一つとして名高く、1996年には社の背後に […]

もみじまんじゅうは藤い屋本店!広島お好み焼はみっちゃん総本店がおすすめ!

世界遺産と瀬戸の町をめぐる、瀬戸内海周遊コースをご紹介します!厳島神社など、世界中から観光客が訪れる必見スポットや、風雅な町並みをを残す倉敷など、瀬戸内海沿岸をドライブで満喫しましょう!(yamaguchi →hiros […]

宮島名物あなご飯でランチ!大和ミュージアムや三段狭を巡る一泊二日の旅

広島・宮島・岩国エリアは2つの世界遺産を中心に、たくさんの観光スポットが点在しています!今回はこのエリアを無駄なく、そしてたくさん楽しみたい方におすすめの、よくばりプランをご紹介します!(hiroshima & […]

佐々木禎子の折り鶴から今では千羽鶴数が約1万羽10トンが捧げられる

平和記念公園には色々な所で、折り鶴を見かけます。日本で折り鶴と言えば伝統文化の一つでしたが、最近では平和のシンボルとして知られています。このような平和を願う平和記念公園と、原爆の悲劇と被爆したものを展示し、後世に個残して […]

原爆ドームが残る広島に原爆投下した理由と佐々木禎子の折鶴

原爆ドームとして知られている広島平和記念碑は、原子爆弾が広島市に投下された惨事を後世に残す記念碑になります。今回はこの世界平和の祈りを込めた広島の象徴でもある、原爆ドームについてご紹介します。(Atomic Bomb D […]

広島宮島の厳島神社と紅葉谷公園などの桜や紅葉の名所を巡る

広島にある宮島は日本三景として知られている他、世界遺産に登録もされています。今回はこの神をいつきまつる島、宮島についてご紹介します!(Miyajima in Hiroshima) 目次1 宮島の人気の観光スポット1.1 […]

 

山口

もみじまんじゅうは藤い屋本店!広島お好み焼はみっちゃん総本店がおすすめ!

世界遺産と瀬戸の町をめぐる、瀬戸内海周遊コースをご紹介します!厳島神社など、世界中から観光客が訪れる必見スポットや、風雅な町並みをを残す倉敷など、瀬戸内海沿岸をドライブで満喫しましょう!(yamaguchi →hiros […]

宮島名物あなご飯でランチ!大和ミュージアムや三段狭を巡る一泊二日の旅

広島・宮島・岩国エリアは2つの世界遺産を中心に、たくさんの観光スポットが点在しています!今回はこのエリアを無駄なく、そしてたくさん楽しみたい方におすすめの、よくばりプランをご紹介します!(hiroshima & […]

歴史の道百選や夢街道ルネッサンス選定の萩往還を訪ねる旅

「歴史の道百選」に選ばれた「萩往還」とは、慶長9年(1604年)の萩城築城後、毛利公の「お成り道」として開かれました。 城下町萩(萩市)と、瀬都内の港三田尻(防府市)をほぼ直線で結んでいて、その全長はおよそ53kmにもな […]

全席指定席SLやまぐち号の長門峡撮影スポットと人気の観光地

JR山口線の新山口駅から、津和野駅までを走る蒸気機関車のSL「やまぐち」号。「貴婦人」の愛称で親しまれる蒸気機関車「C57 1」に乗って、レトロな雰囲気漂う鉄道の旅に出かけてみませんか? 山口線沿線を望む展望デッキやレト […]

運転シュミレーター体験も!SLやまぐち号で津和野を訪れよう

多くのファンから愛され続ける山口県のSL「やまぐち」号は、全盛期の車両を復元した新客車の運行をスタートしました!車内では街の景色を目の前にする展望デッキや、展示コーナーに運転シュミレーター体験などもできます。 今回はそん […]

日本三名塔の国宝瑠璃光寺五重塔と明治維新150年ゆかりの山口市内観光

「西の京」とも言われる山口県の山口タウンは、平安時代には大内氏の下で栄華を極めました。また幕末には、長州藩の本拠地として栄えた街でもあります。今回はそんな歴史が残る文化の地、山口タウンをご紹介いたします。 今でも残る歴史 […]

日本三名橋錦帯橋と岩国城とロープ―ウェイをセット券割引でお得に

山口県岩国市にある錦帯橋の周辺は、瀬戸内海に沿って栄えた江戸の街並みと、豊かな自然が共存する歴史の溢れるエリアになります。錦川に架かる錦帯橋は日本三名橋と呼ばれていて、洗練された曲線美を描いており、岩国の街のシンボルとし […]

明治維新150年!元乃隅稲成神社や角島大橋の山口絶景巡り

今山口県は明治維新150年という節目を迎えており、注目を集めています。萩では、維新ゆかりの名所を歴史散策するのも良いですし、また沿岸沿いの絶景や、下関のご当地美食でもある「ふく」も楽しめます。そんな維新ゆかりの地山口県の […]

 

四国遍路

四国八十八ヶ所遍路の道中に阿波おどり会館や眉山を訪れる

四国のひとつ徳島は、伝統文化が息づく阿波おどりの町として知られています。徳島は吉野川の大河に育まれていて、水と緑に恵まれた城下町でもあります。 紀伊水道に臨む海岸線を北に向かえば、うず潮逆巻く大自然も残されています。今回 […]

歩き遍路の難所!遍路ころがし前の柳水庵で大師伝説湧き水をいただく

四国八十八ヶ所歩き遍路の中でも、屈指の急勾配で知られている難所中の難所!それは第11番藤井寺から、第12番焼山寺へのへんろ道です。 ここには巨杉の深山に分け入る、遍路ころがしの峠越えが待っているのです!今でこそバスや車で […]

八十八ヶ所霊場遍路の一番札所霊山寺と二番札所極楽寺へ

四国八十八ヶ所お遍路の旅!今回は徳島空港や、徳島駅を利用しての1番札所霊山寺への行き方や、添乗員のや先達の同行するバスやタクシープラン、各札所へアクセス方法と札所の概要をご紹介します。 前回ではお遍路の巡拝する時の心構え […]

四国八十八ヶ所霊場お遍路の巡拝のやり方とお経の作法

四国八十八ヶ所お遍路に興味のある方、またこれから旅へ出かける初心者の方に、遍路のお参りの順番や作法をご紹介します!納札の納め方や団体ツアーで参加の際の注意事項、納経料や納経所でのマナー、お経の読む順番など、お参りに必要な […]

四国霊場八十八ヶ所お遍路に必要な服装と用具やその価格

これから巡礼へ出発されるお遍路初心者の方に必要な、正装や用具一式の一通りのご案内、また便利な一工夫も合わせてご紹介します!全て揃える必要はないのですが、最低限揃えて欲しいものがあります。価格の目安もご紹介しています。 私 […]

四国八十八ヶ所お遍路の歴史と基礎知識や遍路用語

最近若い方から海外の方まで人気のある、「四国霊場遍路の旅」が始まった歴史をまずご紹介します!そしてその後変化していくお遍路の巡礼の様子や、順打ちや一国参りなどの巡拝の種類、そして同行二人などの基礎知識についてもご紹介して […]

 




プロフィール

YUKI

YUKI

アジア・オセアニア・ヨーロッパを中心に添乗しています! プライべートでは、キャンピングカーでフランスを縦断し、イギリスウェールズまで行ってきました! お問い合わせはこちらまで no.red.wine.no.life@gmail.com [詳細]

人気の記事



 週間人気ランキング TOP 10